紹介する商品のへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、商品の販売や会員の成約などから収益化を行う場合があります。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。

Macで統合版マイクラを遊びたい
MacとiPhoneでマイクラのマルチプレイをしたい
マイクラでマルチプレイをする際はエディションを揃える必要があり、スイッチやiPhoneのマイクラと遊ぶ場合は【統合版】マイクラを選ぶ必要があります。
MacプレイできるマイクラはJava版といって、スイッチやiPhoneとは別のエディションのマイクラです。
そのままだとマルチプレイはできないのですが、解決策として、ParallelsDesktopというソフトを利用しMacにWindows11をインストールすると統合版で遊ぶことができます。
このきじでは、ParallelsDesktopというソフトを利用しMacにWindows11をインストールして統合版マイクラで遊ぶ方法を紹介します。
ソフトを使用して実際にマイクラが動作させる方法や、ParallelsDesktopを安く購入できるクーポンコードも紹介していますので、Macで統合版マイクラを遊んでみたいという人は、ぜひ最後まで読んでみてください!

子供と一緒に遊ぶため頑張りました

- 0、4、7歳の3児の父
- 7歳、4歳の子とマイクラで遊んでいます。
- 持っている端末はWindowsPC、MacBookAir、iPhone
\【PR】Macで統合版マイクラが遊べる/
MacでWindowsを使えるソフトウェア【Parallels】
BootCampという方法でも統合版マイクラ遊んでいます。良ければこちらもご覧ください。
マイクラでマルチプレイサーバを立てるならConoHa for GAMEがおすすめ!
新規アカウント登録で、最大1ヶ月無料クーポン(800円分)が貰えます!
\【PR】1ヶ月無料でサーバーが立てれる!/
\サーバーの立て方はこちらで解説/
\ゲーム時間管理に便利!/
1|MacにWindowsを入れる
統合版マイクラを遊ぶために、ParallelsDesktopというソフトでMacにWindowsを入れます。
ParallelsDesktopはM系のチップを持つMacでよく使われる印象ですが、僕の使用しているMacBook AirはプロセッサがIntelのMacです。
ParallelsDesktopのシステム要件を見ると、IntelMacも対象となっていたので、問題なく導入できそうでした。

ちなみに僕のMacのスペックはこのようになっています。

- MacBook Air Retina, 13-inch, 2019
- プロセッサ :1.6 GHz デュアルコアIntel Core i5
- グラフィックス: Intel UHD Graphics 617 1536MB
- メモリ:16 GB 2133 MHzLPDDR3
- macOS Ventura 13.3.1
いわゆるIntelMacになっています。

メモリは16GBと多めに積んでいます
ParallelsDesktopは結構メモリを使用するので、メモリが8GBなどの方は僕のブログと結果が変わる恐れがあるのでご注意ください。
実際に導入してみたところ問題なくWindowsのインストールが完了しました。

Windowsの導入はできたので、マイクラが遊べるか試していきます。
2|1人で統合版マイクラを遊んでみる
ParallelsDesktopを使いWindows11の導入はできたので、まずは1人で統合版マイクラを遊んでみます。
パラレルズデスクトップ内でMicrosoftストアを開き、マイクラを購入済みのアカウントでログイン。
検索窓にマイクラと入力すると、ダウンロードすることができます。
実際に起動してみると、リソースパックの導入などに結構時間がかかりましたが、普通に遊ぶことができました。
偶然遊び好き?、やんちゃ?パンダに出会えました。でんぐり返しを何度もしていてかわいいです。
竹をあげてみたり、パンダを囲うためにブロックを置くことも問題なくできました。
動画の2:56ぐらいなんですが、パンダがでんぐり返しをしながら木に登ったので、個人的に面白いものが見れました。
3|Macで統合版マイクラマルチプレイに挑戦
続いてマルチプレイに挑戦してみます。
上の子がWindowsPC、僕がMacBook Air、下の子がiPhoneを使用して3人でマルチプレイをしてみます。
なんとかParallelsDesktopを入れたMacで、マルチプレイをすることができました。
画面収録をしながらMacでマイクラをプレイすると動きが重くなるので、途中から画面収録はiPhone側で行っています。
カクカクと首を動かしたり、瞬間移動のような変な動きをしているキャラが、ParallelsDesktopを利用してMacで統合版マイクラを遊んでいるプレイヤーです。
Mac側では普通の動きに見えていたのですが、他の人の視点だと少し動きがおかしく見える事がわかりました。

動きはおかしいですが家族で遊べて
大満足です!
ParallelsDesktopでWindowsを導入後、統合版マイクラのマルチプレイができました。
ただPCの環境は人によって異なるので、ご自身のMacで動作するか不安な方は、14日間の無料トライアルで動作確認が可能です。

無料トライアル終了後は「ParallelsDesktopの試用期間は終了しています。」と表示されます。自動で継続や課金されることは無いのでご安心ください。
\【PR】Macで統合版マイクラが遊べる/
MacでWindowsを使えるソフトウェア【Parallels】
4|ParallelsDesktopで統合版マイクラを遊ぶ際の注意点
ParallelsDesktopで統合版マイクラを遊んでいく中で、3つの注意点に気が付きました。
以下で説明していきます。
4-1 Mac側のアプリが開いているとメモリが不足する
ParallelsDesktopで統合版マイクラを遊ぶ際にメモリ不足で、動きがかなり重くなることがありました。
以下の動画ですが、マウスで視点移動をした際に画面描画が追いつかず、少しのマウス操作で一瞬で上を向いたり、下を見たり酔いそうになることがありました。
画面移動がきついので動画を視聴される際はご注意ください。
ブロックを置くこともかなり困難で、遊ぶのがかなりしんどかったです。
画面の描画が問題と考え、動画の途中でWindows内に表示されている画面を小さくしてみたりしましたが、反応が回復することはありませんでした…

きっつ…だめだこりゃ
対策として、Windows側のソフトだけでなく、Mac側の起動しているソフト・アプリを終了することでメモリが空いたのかマイクラの動きが良くなりました。
ポイントはWindowsだけでなくMac側のソフトを終了させることです。左上の☓ボタンで消すのではなく、一番上のメニューから終了を押す必要があります。

✕ボタンを押してもソフト、アプリが終了していない場合もあるので、必ず終了で消すようにしてください。
Appleの公式サイトにも以下のように記載があります。

Appleの公式サイトに記載があるようにCommand+Qキーを押して終了するとより確実です。
4-2 ParallelsDesktopが推奨する最大のメモリはMacの半分
4-1でも書いた通りメモリはWindows側のソフトだけでなくMac側のソフト・アプリを終了する必要があります。
理由としてParallelsDesktop公式サイトに注意書きがありますが、推奨されるRAM(メモリ)容量はMacに積んでいるメモリの半分となっています。
そして推奨される値を超えた場合、Mac の全体的なパフォーマンスが大幅に低下する可能性があると記載されています。

Mac側のメモリに依存するので、使用するMacが8GBなどメモリを少なめに積んでいる場合ParallelsDesktopの動作が遅くなる事が考えられます。
ご自身のMacで動作するか不安な方は、14日間の無料トライアルで動作確認が可能です。

無料トライアル終了後は「ParallelsDesktopの試用期間は終了しています。」と表示されます。自動で継続や課金されることは無いのでご安心ください。
\【PR】Macで統合版マイクラが遊べる/
MacでWindowsを使えるソフトウェア【Parallels】
4-3 お金がかかる
ParallelsDesktopを利用しMacで統合版マイクラを遊ぶ場合、お金が結構かかります。
ParallelsDesktop(Standard Edition):10,400円
Windowsライセンス料:19,008円
合計で29,408円もかかります。

ちなみにこのライセンス購入画面はライセンス認証がされていないPCで、
システム→ライセンス認証→Microsoft Store アプリで新しいライセンスを取得する
と進むことで購入画面に移動することができます。

マイクラを購入していると言う前提ですが、もし購入前であればマイクラの代金も上乗せされます。
アマゾンでは3,500〜3,600円程度で販売されているので、ソフト代も合わせると3万円を優に超えます。
ここまでのお金をかけてマイクラを遊ぶというのも微妙なもので、もしマウス操作にこだわらないのであれば、中古iPhone販売サイト にこスマなどで安いiPhoneを購入し、iOS版のマイクラ(860円〜)を購入したたほうが安上がりです。
またはMacOSでもJava版マイクラは遊べるので、WindowsPC側もJava版で揃えれば、一緒に遊ぶことが可能です。
WindowsPC側も新たにJava版を購入する必要はなく、ランチャー画面でJavaと書かれた方のマイクラを押すだけで大丈夫です。

Minecraftのランチャー画面でJavaEditionと書かれた場所を押すとJava版が起動できます。

2022年以前はJava版と統合版は別々の販売でしたが、2022年6月4日から、セット販売になり、過去に一方のバージョンを買った方ももう一方が無料で入手できるようになっています。
情報元,電ファミニコゲーマー:『マインクラフト』Java版と統合版をWindows PC向けにセット販売へ

我が家では下の子がiPhoneのタッチ操作しかできないので
統合版にこだわったという感じです。

MacはJava版のみ
iPhoneは統合版のみしかないのよね〜
5|MacでもMinecraftは遊べる!マイクラのバージョンについて
この記事を読んだ方は、Macでマイクラを遊ぶにはParallelsDesktopが必要と勘違いされるかもしれないので、念のため補足します。
マイクラは主にJava版と統合版(Bedrockedition)の2種類で遊ばれています。※3DS版などもありますがここでは割愛します。
それぞれ遊べる端末があり以下の表のようになります。
主なマイクラの種類 | ||
遊べる端末 | Java版 | 統合版(Bedrock Edition) |
WindowsPC | ◯ | ◯ |
MacOS | ◯ | ✕ |
iPhone | ✕ | ◯ |
iPad | ✕ | ◯ |
Android | ✕ | ◯ |
スイッチ | ✕ | ◯ |
表に記載の通りMacOSを持っている方もJava版のマイクラを遊ぶことができます。
つまり、親と子2人だけで遊ぶならJava版を選べばWindowsとMacでも一緒に遊べます。
我が家では下の子(4歳)がiPhoneのタッチ操作のほうがうまく動かせるので統合版一択になりました。その結果ParallelsDesktopをMacBook Airに入れたという流れです。

4歳は手が小さくて、キーボード押すのがつらいみたいです
\色付きで使う指がわかりやすい/
6|まとめ
子供たちと統合版マイクラで遊ぶためにParallelsDesktopを使いMacBook AirにWindows11を入れて統合版マイクラで遊んでみました。
かなりメモリを使用するので、マイクラで遊ぶ際には他のソフトを終了するなど注意点がありますが、なんとか一緒に遊ぶことができて安心しました。
最近は上の子がパパ用監獄や、パパ用アスレチックをマイクラ内で作ってくれるので、また一緒に遊べるようになってよかったなと感じています。
今回紹介したParallelsDesktopを使えば、MacとiPhoneでもマルチプレイをすることができます。PCがMacしかなく統合版マイクラで遊ぶことを断念していた方も良ければ試してみてください。
自分のMacで動作するか不安な方は、14日間の無料トライアルで動作確認が可能です。
最後までご覧いただきありがとうございます!
\【PR】Macで統合版マイクラが遊べる/
MacでWindowsを使えるソフトウェア【Parallels】
マイクラでマルチプレイサーバを立てるならConoHa for GAMEがおすすめ!
新規アカウント登録で、最大1ヶ月無料クーポン(800円分)が貰えます!
\【PR】1ヶ月無料でサーバーが立てれる!/
\サーバーの立て方はこちらで解説/
\ゲーム時間管理に便利/
\色付きで使う指がわかりやすい/
\お時間があればこちらもどうぞ/
コメント