我が家ではプラスチックの保存袋を使い続けていたのですが、脱プラの目的でスタッシャーに少しずつ切り替えて2年ほどたちました。

スタッシャーを購入したいけど、サイズ感がイメージできない。
どのくらい物が入るの?
と疑問に思う方のために、サイズ感がどのくらいかという点や、どのくらい物が入るかということを紹介します。

- スタッシャー使用歴2年
- ミツロウラップなども使用
- プラフリーは最近知った人
\公式サイトならメールマガジン登録で初回購入時10%オフになります/
1|スタッシャーのサイズ感について
僕が所有しているスタッシャーは、バッグシリーズのサンドイッチサイズとスタンドアップシリーズのミディアムサイズの2種類です。
今回はこの2種類について、画像で紹介します。

他の種類は購入次第追加しますね
1-1 サンドイッチのサイズ感について
まずはサンドイッチサイズについて、縦18.3cm、横19.5cm、入り口の斜めの部分が2.6cmとなっています。

といってもこのサイズはスタッシャーの公式サイトを見ればわかるので、サンドイッチのサイズにいろいろなものを入れてみます。
まずはバナナを入れます。

1本ならチャックまで締まりますが、2本だと全く入りませんでした。
続いてトマトを入れます。

トマトも1つなら入りますが、2つだと全く入りませんでした。
バナナとの違いとして、トマトは1つ入れた時点で余裕がなく、チャックを閉めるとスタッシャーが、ぐにゃりと曲がってしまいました。
続いてにんじんを入れます。

にんじんの場合4本入りました。
今回スタッシャーに入れたにんじんは14.6cmと少しこぶりです。
もう少し大きなにんじんなら2本が限界かなと感じます。

続いて、食べ物以外のもので、コーヒーフィルターを入れます。

コーヒーフィルターは50枚入りました。
50枚入りますが、ぶつかったり、曲がったりしないようにゆっくり工夫しながら入れる必要があります。

結構キツキツです。
我が家の使い方として、サンドイッチサイズには結構クリームチーズを入れています。その場合このようになります。

クリームチーズはカビると嫌なので、我が家ではスタッシャーに入れています。
サンドイッチのサイズでも結構いろいろなものが入るなと感じました。1つ持っていると便利に使えるサイズ感だと思います。

サラダチキン作成などにも適しています!
\公式サイトならメールマガジン登録で初回購入時10%オフになります/
1-2 スタンドアップ ミディアムのサイズ感について
続いて、スタンドアップミディアムのサイズ感について紹介します。

スタッシャースタンドアップミディアムのサイズは、縦18cm、横21.6cm、底(マチ)の部分が9cmとなっています。
先ほどと同じくバナナを入れます。

サンドイッチサイズと違いバナナを2本入れてもかなり余裕があります。
スタンドアップを横から見た画像ですが、まだまだ余裕がある感じです。

続いて、トマトを入れます。

トマトもスタンドアップミディアムなら2個余裕で入りました。
横から見てもまだまだ入る余裕を感じます。
続いて、にんじんを入れます。

にんじんはサンドイッチサイズは4本で限界でしたが、スタンドアップミディアムは7本も入りました。
7本入った状態ですが、まだまだ入る余裕があります。
たくさん収納したい方はサンドイッチより、スタンドアップのミディアムを選ぶと多く収納できます。
\公式サイトならメールマガジン登録で初回購入時10%オフになります/
2|どのサイズが良いのか
購入時に1番迷うのがサイズだと思います。スタッシャーは他の保存容器より値が張るので購入後にサイズが違うとショックが大きいですよね。
そこで、個人の意見としていくつかの指針を紹介します。
2-1 作りたい料理からサイズを決める
スタッシャーの公式サイトにはたくさんのレシピがあります。
その中から、自分が作りたい料理で使用されているスタッシャーを選ぶと間違いがありません。
少なくとも作りたい料理は作れるので、適当に選ぶより後悔が少なくなると思います。
公式サイトの例でいうと、スタッシャーで浸け置き!とろ~り美味しい味玉などの料理があります。
僕は、このレシピを参考に煮玉子が作りたかったので、サンドイッチのサイズを選びました。

煮玉子うまいっすよ!
2-2 使っている保存容器からサイズを決める
僕が、スタッシャーを購入する際の目的の一つとして脱プラが目的でした。
そこでスタッシャー購入前に使用していたジップロックを参考に、サイズを選びました。
このジップロックのサイズは、縦18.9cm、横17.7cmです。
スタッシャーサンドイッチは、縦18.3cm、横19.5cmとサイズ感が近く購入の候補になりました。
\公式サイトは初回購入時10%オフになります/
2-3 入れる物のサイズから決める
スタッシャーのサイズの名称はバゲット、サンドイッチなど入れる物をイメージしやすい名称をしています。
入れたい物が決まっている場合その物からサイズを決めると失敗が少ないと思います。
スタッシャー公式インスタグラムには様々な物を入れた写真が載っているので、一度目を通しておくと、イメージがしやすくなります。
スタッシャー公式インスタグラムから引用
2-4 それでも迷ったら
それでもサイズに迷ったら、バッグのサンドイッチとスタンドアップのミディアムがおすすめです。
どちらもサイズ的にシリーズの中では中間のサイズで、基準にしやすいサイズです。
サンドイッチ、ミディアムサイズに入らない=もう少し大きいサイズを買う。
サンドイッチ、ミディアムサイズで大きい=サイズを小さいのを検討する。
と中間のサイズを持っていれば判断がしやすくなります。
どうしてもサイズが決まらない場合は、基準になる中間のサイズの購入がおすすめです。
\公式サイトなら初回購入時10%オフになります/
3| (補足)スタッシャーの種類やサイズについて
スタッシャーには様々なシリーズがあり、その中でサイズが分かれています。
・BAG (6サイズ)
・STAND-UP(3サイズ)
・BOWL (5サイズ)
・EZ SERIES(4サイズ)
大きく分けて4つのシリーズがありその中でも様々なサイズが展開されています。
EZ SERIESについては、チャック部分が開けやすいように改良されたモデルで、値段も少し高くなります。ひとまず使ってみたいと言う方は、他のシリーズを選ぶと、購入費用の節約ができます。
4|まとめ
スタッシャーのサイズ感について、サンドイッチとスタンドアップのミディアムの2つを、実際の写真を使って紹介しました。
どのサイズを購入するか迷った際の基準として
- 作りたい料理からサイズを決める
- 使っている保存容器からサイズを決める
- 入れたい物のサイズから決める
と3つの基準を紹介しました。
紹介した写真や、基準をもとに自分にあったスタッシャーを探してみてください。
スタッシャーを購入する際は、安く購入する方法があります。こちらの記事で紹介しているのでよければ御覧ください。
【最大30%OFF】スタッシャーシリコンバッグを安く購入する4つの方法

一緒にスタッシャーでプラフリー生活を楽しみましょー
\良ければクリックお願いします! /
\お時間があればこちらもどうぞ/
コメント