
子育て中で時間がなく
ブログが書けない
隙間時間を活用したい
そう考えて、スマホでブログを書くことにしましたが、私のスマホはiPhoneSE (第二世代)で4.7インチの画面と、現在販売されているiPhoneの中では、最も小さい画面サイズです。
今回は、この画面サイズでも、ブログが書けるのか検証したいと思います。
※この記事はスマホアプリのワードプレスを使用し、ブログ記事を書いた内容となります。


こちらのスマホで
ブログを書いていきますよ
※前回の記事はこちら
前回の記事では、ブラウザを使用し、スマホから、ブログがどの程度書けるのか検証しています!
1.早速書いてみる
早速ブログを書いてみます。
まずは記事ページの作成とタイトルの追加を行っていきます。
1-1記事の作成とタイトルの追加
アプリから記事作成の画面を立ち上げていきます。

アプリ内右下にあるプラスボタンをタップします。
続いて、下方向からポップアップが出てくるので、ブログ投稿をタップします。

ブログ投稿をタップした後に、タイトル・見出しの作成が可能な画面が出てきます。

タイトルを追加をタップすると、スマホのキーボードが出てきますので、タイトルの入力が可能です。
また、ブロックを追加ボタンを押すと、画像の挿入や、段落、見出しの追加が可能です。
1-2.見出しの作成
続いて、見出しを、作成していきます。
以下の画面でブロックを追加を押すと、項目選択の画面が出てきます。

項目選択画面が下から出てきますので見出しをタップします。

また、すでにブラウザ上などで、記事を書き進めている方は、画面左下のプラスボタンからも、見出しの追加が可能です。

画面左下の、プラスのボタンを押すと項目選択画面が出てくるので、見出しを押すと挿入ができます。


無事、見出しブロックを入れることができました。

ブラウザだと画面上側にボタンがありますが、アプリは下側のため押しやすいと感じます。
1-3.見出しレベルの変更
見出しレベルの変更は、見出しブロックを選択した状態で、H2.H3などの表示を押し変更します。
写真の状態で、H2等のボタンを押すと、簡単に変更することができます。


簡単に変更ができました!

ブラウザで操作するより直感的でわかりやすいと感じました。
2.文字の色や等を変更してみる
文字入力はできたので、文字の強調を試してみます。
まずは強調したい箇所の先頭の文字を長押しして、範囲を選択します。

この状態で指をスライドさせて範囲を設定します。

範囲が決まったら、キーボードの上にあるボタンを押して、文字の変更をする事ができます。

また、この文字を強調する際のボタンは横にスクロールする事ができます。

文字の色を変える場合は、変更したい範囲を選択しAのボタンを押します。

すると色を選ぶ画面が出てくるので、好きな色を選びます。
また、この画面も横にスクロールすると様々な色が選べるようになっています。

文字の強調、色の変更は問題なくできたのですが、アプリ版では蛍光ペンを引く項目が探せませんでした。

ご存じの方は、コメント等で教えてください!!
3.写真を入れてみる
続いて、写真の挿入を試してみます。

まずはこれまで同様、プラスボタンを押します

続いて画像ボタンをタップ。

今回は、デバイスから選択を押して、スマホに保存されている写真をアップしてみます。

写真選択画面が出るので、適当に最近の項目などを押します。

続いて、写真を選ぶ画面が出るので、ブログにあげたい写真を選びます。

アップしたい写真を押すと、アップする事ができました。


結構簡単に入れることができました!
4.吹き出しブロックを入れてみる
吹き出しがあると説明がしやすいので、吹き出しブロックを入れてみます。

早速プラスボタンを押して…


ないなぁ…


無い!
アプリ版では吹き出しブロックを探すことはできませんでした。

cocoonの機能と言うことで、アプリでは出ないのでしょうか…
5.ブラウザとの違いについて
5-1.ボタンの配置
ブラウザとの違いとして、ボタンが下にあるため、アプリでは項目の変更や画像の追加などが、しやすいと感じます。

画面の小さいiPhoneSEでも、ボタンは下の方が押しやすいです。

アプリはボタン類が下に配置されています。
対してブラウザ版はボタン類は、画面の上に配置されています。

5-2.表示される行数の違い
アプリ版とブラウザ版では、表示される行数にも違いがあります。
まずはアプリ版の画面から。

50音のあ〜くまで表示されています。
行数で言うと、8行となります。
続いてブラウザの画面。

ブラウザ版では、50音のあ〜おまでの表示です。
行数で言うと、5行となります。
アプリ版では見える範囲が多少広くなっています。

3行ほどの差ですが、アプリの方が見やすいと感じました。
5-3.吹き出しブロックが無い
ブラウザで記入する際には特に問題なかったのですが、アプリ版では吹き出しブロックを探すことができませんでした。
吹き出しを使用したい場合は、PCを使用するか、ブラウザを立ち上げて吹き出しを入れないといけないので、少々面倒に感じます。
5-4.文字に蛍光ペンを入れれない
吹き出しをブロックと同様ですが、アプリ版では蛍光ペンの項目を探すことができませんでした。
「蛍光ペンで線を引いた箇所だけ読めば、ブログの全容がつかめるようにする!」
的なテクニックも、あるので、蛍光ペンを多用する場合は不便と感じます。
5-5.書き進めると重くなる
記事が完成に近づき、文字や画像が増えてくると、アプリの動きが重くなりました。
特に改行などで、なかなか段落が表示されず再度改行ボタンを押すと、改行、削除を勝手に繰り返し入力不能になるなど困った問題が発生します。

かなり重くなったので、
アプリ版はあくまで概要を作る程度に留めておくほうがいいと思いました。
6.アプリを使用しよかった点
アプリ版でブログを書いてみて、よかった点もいくつかありました。
6-1.写真の加工ができる
アプリ版で写真の加工や、アップロードが思いのほか簡単でした。
これまでは、写真のトリミング等は、iPhone純正の写真アプリから加工し、アップロードしていたのですが、アプリ版では、アプリ画面のままで、画像の修正ができました。
例えば以下の画像で、


余計なところまで写っているな…
と感じたら、写真をタップし工具のマークを押します。

メディア設定→編集を押します。

すると、画面が変わり編集メニューが現れます。

トリミングの場合は、①のボタンを押して、四隅にある範囲選択のカーソルを動かします。

画像の切り取りだけでなく、文字の入力(手書き)や線を引くことも可能です。

6-2.戻るボタンがある
ブラウザでブログを書いている際に気になったのは戻るボタンを探せないことでした。
アプリ画面では、キーボードのすぐ上に戻るボタンがあるので、わかりやすいです。

戻るボタンは多用するので、押しやすい位置にあり、助かります。
6-3.ブラウザ版より表示範囲が広い
5-2でも記載しましたが、アプリ版では、表示される行数が広くなっています。

50音のあ〜くまで表示されています。
行数で言うと、8行となります。
対してブラウザの画面では、

ブラウザ版では、50音のあ〜おまでの表示です。
行数で言うと、5行となります。
3行の差ですが、アプリ版では見える範囲が多少広くなっています。
表示範囲が広いため、構成を考えたり、ひとまず書き進める場合などは、アプリ画面の方が良いと感じます。
おわりに
今回は、スマホ(iPhoneSE )を使って、アプリでのブログ作成の手順や、WEB(ブラウザ)で作成した場合との違いを比べましたが、アプリ版も思いのほか使えることがわかりました。
特にiPhoneSE は画面が小さいので、表示範囲の広いアプリ版は、ブログ作成が楽だと感じました。
ブログ作成はPCだけに囚われず、スマホでもできるとわかったので、今後は隙間時間を活用してさらに記事作成を進めていきたいと思います。

今回の記事が役になったなら幸いですー
\お時間があればこちらもどうぞ/
コメント