
保育園が自粛になり子供と何をして遊ぶか困る
youtube以外に楽しく過ごせる方法はないかな?
そんな悩みにお答えします
私の住んでいる場所では2020年4月中旬から保育園自粛の要請が始まりました
保育園自体は開いており、当園は可能ですがコロナウイルス感染のリスクや
私が、週に何度か在宅勤務となったため保育園登園を自粛することとなりました
毎日、子供と何をして遊ぶか考えた結果8つのアイディアで楽しく過ごすことができています
保育園自粛で子供との遊びを考え中の方の参考になれば幸いです
【保育園自粛】おうち遊び 2.ダンボール
【保育園自粛】おうち遊び 3.こどもチャレンジ
【保育園自粛】おうち遊び 4.ぬりえ
【保育園自粛】おうち遊び 5.絵の具
【保育園自粛】おうち遊び 6.動画サービス
【保育園自粛】おうち遊び 7.ぎょうざ
【保育園自粛】おうち遊び 8.プログラミン
【保育園自粛】おうち遊び 1.おりがみ
おりがみ、それは紙と言う名の神
あらゆるものを創造し、子どもたちを虜にしてくれます
ポイントは
- ピョンピョンかえる、パタパタつるなどの動くおりがみを作る
- youtubeで作り方が8分を超えるおりがみは危険
子供たちはおりがみを自分で動かして遊びますが、加えてパタパタつるなどの動くおりがみであると、さらに喜びます
ポイント2は、子供から難しいおりがみを頼まれた場合、youtube折り方動画の再生時間をチェックしましょう
再生時間は「上手に作る人」がかかる時間であり、そのへんの素人では倍の時間がかかります
大人が夢中になり、気がつくと飽きた子どもたちは望まぬ時間にお昼寝を始めてしまいます
【保育園自粛】おうち遊び 2.ダンボール
ダンボール、それはダンボールという名の神
あらゆるものを創造し、お絵かき、切り貼り、家造りに役立ちます
私の家ではダンボールハウスを作って遊んでいます
増築、改築が用意で、アイディア次第で様々なことができるので日々家をアップデートしています

実は妻のほうがダンボールハウスの改造ににハマっています
【保育園自粛】おうち遊び 3. こどもチャレンジ
こどもチャレンジは、長男の保育園自粛が決まってから、再入会しました
自主生活がどのくらい続くのか分からなかったこと、私と妻のアイディアでこどもを楽しませられるか不安があったためです
届いてから気づくのですが、大人が真剣にこどものことを考えて作ったものは違いますね
食いつきがすごく、【ひらがななぞりん】をかなりの集中力でこなしていました
【保育園自粛】おうち遊び 4.ぬりえ
ぬりえは長男からのリクエストにより、誕生した自粛お楽しみアイテムの一つです
「ぬりえ無料」などで探せば簡単に画像が手にはいりますし、アプリなどでもありますね
長男はポケモンのぬりえが、お気に入りで一度ぬりえが終わったら裏返し、透けて見える絵を鉛筆でなぞった後、再度ぬりえを楽しむといった独特のスタイルで2度楽しんでいます
【保育園自粛】おうち遊び 5.絵の具
おうち遊びその5は絵の具です
お絵かきが好きな長男は、えのぐのお絵かきが特に好きで、いろんな色の混ざり具合を楽しんでいます
ポイントは
- ふでを複数用意する
- 基本自主性に任せるが、まぜる色の数を親も見ておく
この2点になります
ふでを複数用意するのは、こどもたちは色の混ざりが楽しくてついつい、複数の色を混ぜてダークマター色に変えます
あかのふで、あおのふでといった具合に分けておけば色の混ざりを防ぐことができるためです

筆なんて水で洗えば?
と思いがちですが、大体水をつけすぎて画用紙をふやかすので複数ふで推奨しています
その2も同じ理由で、こどもたちは絶対灰色じみた、なんとも言えない色を作り上げます
楽しみを奪うのはいけませんが、親がまぜる色の数を見ておき、少しだけ助言をするとカラフルな仕上がりになりやすいです
【保育園自粛】おうち遊び 6.動画サービス
保育園自粛ではyoutubeがかなりの役にたっていますが、その他の動画サービスも便利に利用しています
私の家では
- ・Amazonプライムビデオ
- ・Netflix
- ・U-NEXT
の3つの動画サービスを利用しており主に恐竜動画を見て過ごしています
個人的なおすすめはU-NEXTで今ならアナ雪2が見れ、しかも無料体験期間中にもらえるポイントを利用し、アナ雪2が無料で見れました
アカウントを複数設定でき、子供用にフィルターをかけたアカウントも作れるのでポイントが高いです
ただし、難点は月額1980円と他のサービスより料金が高い点ですね
【保育園自粛】おうち遊び 7.ぎょうざ
遊びというと語弊がありそうですが…
ぎょうざ、スコーン、ピザなど子供と一緒に作れる料理は大変重宝しています。
特にぎょうざは、ねり作業、皮をくっつける作業、皮に波をつける作業と様々な工程があり飽きることなく子供が挑戦してくれます。
ぎょうざ、スコーン、ピザは冷凍保存ができるので多めに作って今後の料理に活かせるので親的にもお得です
【保育園自粛】おうち遊び 8.プログラミン
文部科学省 プログラミン ホームページより引用 https://www.mext.go.jp/programin/
最後はプログラミンです
文部科学省のサイトで、簡単にプログラミングができ楽しく遊ぶことができます
プログラム要素がキャラクターで描かれており大人も説明がしやすいです
例:カメレオンをおいて色変えて見よう など
4歳の長男ははじめはマウスを扱うのも苦戦していましたが、しばらくたつと上手に扱えるようになり、好きな形を作ったり色を変えたり、向きを動かしたりと楽しんでいます

デジタルネイティブ世代恐るべし
【保育園自粛】おうち遊び 終わりに
今回の記事をまとめると
2.ダンボールも神
3.こどもチャレンジ入会
4.ぬりえを楽しむ
5.えのぐでお絵かき
6.動画サービス良い
7.手作り料理は楽しい
8.デジタルネイティブはすごい
となります。
コロナウイルスの営業はまだ続き、自粛生活は長引きそうですね…
この記事が、皆様の自粛生活のアイディアの参考になったのなら幸いです

他におすすめがあれば
コメント等で教えていただけたら嬉しいです!
\お時間があればこちらもどうぞ/

コメント