子供に怒ってしまうパパからの脱却!!無条件子育ての実践を目指して

angry-papa-karano-dakkyaku育児・生活
ここやや
ここやや

ついつい子供(特に長男)に

怒ってしまう…

同じことを何度も言っている気がする

妻

長男がパパ怖いって幼稚園の先生に

相談したらしいよ…

ここやや
ここやや

ガーン…

なんでこうなったんだ…

もうすぐ長男は小学生、常に育児の先頭を行く長男の教育は、いつも疑問や葛藤でいっぱいです。

特に次男が生まれてから特に長男に叱るケースが増えたように感じていました。

日々子供たちに怒ってしまい反省している毎日ですが、

長男との関係をより良くするため、私が現在進行系で努力していることを公開します。

ここやや
ここやや

本当は怒らずに対応したいんだ!!

また、今回はブログ駅伝の走者として下記のテーマに則って進めます!!

ブログ駅伝概要パパ育コミュブログ部における「第4回ブログ駅伝」の活動「今だから言える、我が家の育児失敗談!〜我が家の育児の秘訣も!?〜」に沿って、執走者それぞれが記事を書いてタスキをつないでいきます。
Aチームの走者は以下の通りです
第1区 黄昏ほーむ|育休中【完母・完ミ・混合】何を基準に選べばよかった?育児を振り返って
第2区 ここやや「←今回の記事」
第3区 ポンパパ夫婦👨インスタ9割ブログ1割→【それ禁句です】育児中の妻に言ってはいけないNGワード6選(失敗談)
第4区 ななかまど@ブロガー応援団♪子供に怒鳴るのをやめられなかった私が優しいママになった3つの方法
第5区 シカゴリラ@パパの育児や育休(#パパ育)データパパ育コミュ→ロナ直撃!?床上げまでの育児で起こった“8つ”の想定外の出来事(パパ編)!!
ここやや
ここやや

頑張るぞー!!

どのような場合に怒ってしまうのか

日々子供たちに怒ってしまい反省している毎日ですが、特に夜寝静まったあとに反省や自己嫌悪に陥っていました。

妻

なんか最近きつそうだよ…

妻からの一言もあり、どのような場合に怒ってしまうのか分析することにしました。

その中でわかったことは、

・次男に意地悪した場合

・やらないでほしいとお願いしたことを繰り返した場合

・やるべきことを何度言っても、実行しないとき

主にこの3点で怒っていることに気が付きました。

ここやや
ここやや

朝時間が無い時に着替えもせず

次男に意地悪しているのを見ると

イライラしてしまいます

どうして怒ってしまうのか

ここやや
ここやや

・時間がない

・(次男に)優しくしてほしい

・きちんとしないといけない

・子どもたちに怪我をさせたくない

どうして怒ってしまうのか考えたときに、このような場合に怒っていると感じました。

妻

きちんとしないと

といった焦りがあるような感じ

特にきちんとしてほしいという思いが強く
・(いわれたとおりに)きちんと着替えてほしい
・(いわれなくても)きちんと時間通りに起きてほしい
・(いわれなくても)弟には優しくしてほしい
・(危ないので)高い位置に登ったり、ドアの開けしめであそばないでほしい
 
など親の思いをわかってほしいという側面が強く出過ぎていたと感じます。
 
そのため、できてない場合に、どうしてわかってくれないのかと、怒りに感じてしまう流れができていました。
 
ここやや
ここやや

だめ!

やらないで!

あぶないよ!

はやくして!

機械みたいに上記の言葉を何度も伝えていました。

怒らないために行ったこと

僕の場合はひとまず育児に関する本を読んでどのような対応が良いのか確認することにしました。

本を選んだのは、著書として出版されているものは専門家などの監修があり、個人の意見などに偏っていないだろうと考えたためです。

ここやや
ここやや

僕の場合はじめに以下の2冊を

読んでみることにしました

この本で驚いたのは、問題行動をした際に罰を与えても本人の反省を促さないという点です。

叱ることで反省につながるかと思っていたところ全く逆の効果だったので、もっと早くしっておくべきだったと思いました。

ここやや
ここやや

むしろ逆効果だったなんて

ショック!

次に読んだ本はこちらです

こちらは使わない方がよい赤カード、使っていきたい青カードなど声かけの例がカード化されており実践しやすい内容になっていました。

ここやや
ここやや

本の中では実際に練習をするコーナーもあり

まずはやってみるかと試してみたくなる気持ちになりました。

特に子どもも自分もラクになるどならない練習は、アマゾンプライム会員であれば今なら無料で読むことができます。

今現在プライム会員で気になった方は、無料なのでぜひ一度読んでみてください。

気になった方は、こちらの記事に記載があるので参考までにどうぞ

アマゾンプライム会員に家族が増えたら入るべき5つの理由
家族が増えたらアマゾンプライム会員に入るべき!その理由をアマゾンプライム会員歴5年の私が紹介します。長男という家族が増えたタイミングでアマゾンプライム会員になり、これまでおむつの割引や会員限定のタイムセールなどで多くのお得をゲットしてきました。子育て世帯方には多くのメリットがあると感じています。 年額4900円とそこそこの金額がかかりますが、加入するとそれを上回る多くのメリットを体験することができるでしょう。

怒らないために実践していること

上記の本を読んで共通しているなと感じたのは、

「子供の気持ちをまずは受け止める事が大事」

ということです。

特に行動に怒ってしまうことが多いので今私が実践していることは

「わかるよ!」作戦です。

どんな場合でも「わかるよー、遊びたいよね」「わかるよー、着替えしたくないよね」など、「こら!」「早くして」ではなくわかるよから入るように心がけています。

ここやや
ここやや

道に飛び出そう

火やアイロンに触りそう

など本当に危険な場合は除きます。

ワンクッション置くことで、以前よりも怒るケースが減ったかなーとは感じています。

また、これは訓練なので継続して癖付けをしていかないなと思いました。

おわりに

失敗したなーということはこれまでも数多くあり、そのたびに反省してきました。

今回の叱り方の失敗なんかは特に典型的で、今後何度も反省するだろうなーと感じます。

今後も反省することは多々あるかと思いますが、まずは子供を信じて、子どもたちが楽しく過ごせることを一番に歩んでいきたいと思います。

ここやや
ここやや

楽しく過ごせるように

心がけて進んでいきまーす

おすすめ記事

第4回ブログ駅伝全20記事の中から僕おすすめの3記事を紹介します。

叱る関連やこころの持ち方といった面で今の僕にためになった記事を選びましたー!

ここやや
ここやや

皆さん素晴らしい記事だったので

3つに絞るのに大苦戦しました

おすすめ記事その1

・りょう育ママさん(@decoboco_kazoku) の記事「失敗から学ぶオトナでありたい

ここやや
ここやや

同じことを何度 注意してもやめなかった長女

完ぺきなママを目指さない、といった内容に我が家の状況と重なりました

「こちらもきついので手伝ってほしい」と子供に伝えることも大事だなと思いました。

おすすめ記事その2

・たからんさん(@takaranran_mk)  の記事「叱りつけて委縮してしまった子供。 親の態度で自信と信頼は取り戻せる!

ここやや
ここやや

自身を持ってもらうために心がけた声掛けが参考になりました

「なにがわかった?」というワードは今後我が家でも使ってみようと思います。

我が家の子どもたちは「わかった?」と聞くと「うん」と即答しがちなので…

おすすめ記事その3

・いずみんさん(@izumincomcom) の記事「[歯科衛生士が教える!]虫歯予防・歯磨き以外には?

ここやや
ここやや

虫歯予防ももちろんですが、子育ての秘訣がとてもためになりました!

判断の基準が究極の2択ですが、僕もそのくらいの気持ちで対応していこうと思えました。

\クリックしてもらえたらさらにがんばれます^0^ /

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

\お時間があればこちらもどうぞ/

この記事を書いた人

0,3,7歳の3児の父であり、2匹のねこの父でもあります
現在人生2回目の育児休業中
育休前は、保育園へ送りと迎えのため時短勤務(育児部分休業)をしていました。
そのため、会社に間に合わない恐怖と、保育園のお迎えに間に合わない恐怖の両方の気持ちがわかります。
沖縄在住。
夢は妻と結婚式をあげること。
当ブログ気に入っていただけたら幸いです。

>>>詳しくはこちら<<<

ここややをフォローする
育児・生活
ここややをフォローする
育休パパのがんばりノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました