何を言っても言うこと聞かない3歳児に自発的に行動してもらうためのアイディア

THIS IMAGE IS 480×640育児・生活

こどもが保育園から帰ってきても着替えない

何を言っても聞いてくれない

そんな悩みを少し解決しました

私の家では、最近第1子の気になる行動が増えまして

第2子が生まれて接する時間が減ったからなのか、誰も見てくれないからなのか

幼稚園から帰宅しても服も着替えず

ゴロゴロ ゴロゴロ

ここやや
ここやや

お着替えはまだー?

おトイレはいったのー?

など叱ってばかり

何を言っても聞いてくれません

注意するたび

パーパーとマーマーは意地悪だ!

うるさいうるさいと愚痴をこぼす始末

このままではこちらも、子どももあまりよくない環境になってしまう

と困り果てていたところ

妻からアイディアが

パートナー
パートナー

やることが明確じゃないから問題なのさ

ちょっとまってて

という風に切り出し

何やら掲示物を作成

帰宅後の行動を、3歳の子供にもわかるようにしてくれました。

皆さん子どもの行動に、次はこれ その次はこれ それから…

このように逐一 支持を出していませんか?

こちらから言わずとも、本人にやることを明示すると、

自発的に行動するようになるかもしれません。

自発的に行動してもらうために 1.やることリストを作成した

まず初めに我が家では妻が幼稚園から帰った後の

やることリストを作成してくれました。

それがこちら

THIS IMAGE IS 480×640
数字を付けているのもミソです

このように

「数字」

「絵」

「好きなキャラクター(恐竜)」

で本人にわかりやすく

かつ視覚で訴えるような掲示物としました。

これを掲示してから

上の子は「ちゅぎは なにかなー♪」と

一つの行動が終わると、掲示物を確認し

自発的に行動ができるようになりました。

自発的に行動してもらうために 2.ポイント制による頑張り具合の明示した

次にこの行動を継続して行ってもらうために

ポイント制度を導入しました

具体的には、上記の8つの行動ができたら

恐竜のシールを1つあげるというシステムです。

このシールは

本人にもわかりやすいようにカレンダーに貼ることとしました。

カレンダーに貼ることで、ポイントがいくつ貯まったか数えてもらい

数字を覚えてもらうことも、ねらいとしてあります。

夜寝る前に

ここやや
ここやや

1番 靴を並べる

出来ましたかー♪

と一つずつ確認して、楽しい雰囲気でシールを渡すように心がけています。

自発的に行動してもらうために 3.目標設定で継続してもらう取り組みをした

ポイントを集めて、楽しいということにとどまらず

我が家では10ポイント集めると、

何かいいことがある

という条件を付けました。

これは、10ポイント集めると

「好きなお菓子が1つもらえる」

「UFOキャッチャーが1回できる」 

など

本人と相談して、目標を決めるようにしています。

大人でもそうですが、やはり明確な目標があると

それに向かい進みやすく、

また本人が決めた目標のため途中でくじけにくい

といったメリットがあります。

実際に、UFOキャッチャーしたいし頑張る!!

など折れそうな心を奮起している姿を何度か見かけました。

ちなみに、ご褒美や物で釣っていいのかと疑問に思われる方は、この本をご覧ください

[kattene] { “image”: “https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51hwsP-za5L._SL160_.jpg”, “title”: “学力の経済学”, “description”: “学力を上げるために行う定説を、統計学を駆使し調べた著書 勘や経験ではなくデータに基づいて学力の上げ方などについて迫っていく”, “sites”: [ { “color”: “orange”, “url”: “https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1633631&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2F4799316850”, “label”: “Amazon”, “main”: “true” }, { “color”: “red”, “url”: “https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1633621&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F13260020%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fbook%2Fi%2F17464623%2F”, “label”: “楽天” }, { “color”: “blue”, “url”: “https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3502904&pid=886335081&vc_url=https%3A%2F%2Fpaypaymall.yahoo.co.jp%2Fstore%2Fboox%2Fitem%2Fbk-4799316850%2F%3Fsc_i%3Dshp_pc_search_itemlist_shsrg_title%26ea%3D13”, “label”: “Yahoo!ショッピング” } ] } [/kattene]

主に学力や、勉強に関する著書ですが

ご褒美は問題ではない、ということがご理解いただけると思います。

自発的に行動してもらうために おわりに

上の子はママやパパのいうことを聞かずとても苦戦していたのですが

1人の人として、自発的に行動するようにしたことが、

今回よかったのかなと感じます。

3歳といえど子ども扱いをせず、

やることを明示して考えてもらうこと

目標を決めて、そのための積み重ねが、見えるようにしたこと

こうしたちょっとした心がけが、行動に変化を生んで

成長の手助けが少しできたのかなと感じます。

ここやや
ここやや

やることリストを作成してくれた妻には

感謝 感謝でございます。

ちなみにですが、

一番初めのいいことはこちらで恐竜カルタを

用意しプレゼントしました。

ひらがなを覚えてほしいというねらいと

1番初めは、なれないことなので、頑張ったね

と、ねぎらいの意味を込めて

ここやや
ここやや

恐竜カルタは

以前から欲しがっていたんだ

とても喜んでいたよ♪

この記事を書いた人

0,3,7歳の3児の父であり、2匹のねこの父でもあります
現在人生2回目の育児休業中
育休前は、保育園へ送りと迎えのため時短勤務(育児部分休業)をしていました。
そのため、会社に間に合わない恐怖と、保育園のお迎えに間に合わない恐怖の両方の気持ちがわかります。
沖縄在住。
夢は妻と結婚式をあげること。
当ブログ気に入っていただけたら幸いです。

>>>詳しくはこちら<<<

ここややをフォローする
育児・生活
ここややをフォローする
育休パパのがんばりノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました